【リノベ】キッチンのこと
最近の雨天ばかりの天気。
雨上がりに自転車で転倒しまして、、、肝臓を少し痛めてしまい、1週間ほど入院していました。
幸い大したことなく、治療も点滴だけというとっても暇な入院生活だったので、その間キッチンを集中検討しました。
前提として、我が家は毎日お弁当&晩御飯を作っていますが、私の料理の腕は並みです。恥ずかしながら、魚の三枚下ろしとかできません!
こだわってごはん作りするより、楽に手早く美味しく作れる方が好きなので、適度に既成の調味料使ったりしてます。(その程度の腕前・・・)
★キッチンの形
LDKが15畳強なので、部屋が広く見えるよう、壁つけL型1択。
しかしこのL型・・・I型の対面式より割高という盲点が。
★キッチンメーカーについて
L型に決まった時点で予算との兼ね合いもあり、リノベーション会社さんお勧めのタカラスタンダードにしました。
(LIXILとかTOTOとかサクッと諦めましたw)
ビルダー専用のオフェリアっていうシリーズです。扉がホーローではなく、木製のもの。
お勧めポイント
・価格
・サイズ&設計に割と自由が効くんだそうです。(なので、我が家のようにマンションリノベには向いている気がする。)
・扉面材が豊富なので色んなテイストのキッチンが作れる
→例えば、真っ白なキッチン、薄ピンクを使用したかわいいキッチン、木目のモダンな感じ、うちみたいな男性的な感じ・・・ナドナド
心配な点
・配管構造的に詰まりやすい?
→ただし、口コミ見る限り流しの使い方がうちと違う気がする。
・ステンレスが錆びやすい?
→使ってみないとわからない気がする。
★現在の仕様&こだわり
標準でついているものをそのまま
・足元スライドタイプのキャビネット
・ソフトクローズ機能
・Zシンク
・浄水器内蔵ハンドシャワー(別にかっこよくないやつ)
・Rinnaiの間口45cm食器洗い乾燥機
オプションにしたもの
・扉面材
→リノベーション会社さん特注の艶消しネイビーに。
・レンジフード(ステンレスのVRA型)
→VUA型から変更。 VMR型を見た段階では掃除の手間が変わらないから変更なしでいいかなと思ったのですが、VRA型までグレード上げると相当楽。そしてステンレス仕上げが選べる。
・ワークトップ(バイブレーション加工のステンレス)
→標準は人造大理石かエンボス加工のステンレス
・ハイパーガラスコートガスコンロ ハイグレードモデル(RinnaiのDELICIA)
→標準はパロマのグリル。当初そのままでと思っていましたが、食洗機とメーカー合わせておいた方がメンテが楽なのではという夫の意見&今のガスコンロがRinnaiで使いやすかったなぁと思い直しました。
色々とオプションできたのは、オフェリアがやはり安い!そしてその割に標準で色々と付いているからです。
足元の収納とか、ソフトクローズ機能とか、標準で付いていたのは地味に嬉しい。
今回設置するのは1950×1800のサイズで、これだけオプション入れても組み立て工事費込みで100万円を少しはみ出すぐらいで着地しそうです。
(これはかなり安いと思う。)
カップボードを設置しないから、というのもあるけど今もカップボード使いきれていないのでこれを機に廃止!
逆に贅沢しなかったのは水栓と食洗機です。
水栓は変更している方が沢山いる中、別にこれでいいや的なこだわりのなさ。
実は今の家で使ってるものと同じタイプ。。。
食洗機も義実家を見ていて大容量が必要なほど使わないな、と思いました。
あと、釣り戸棚をほとんど取っ払って、こんな感じの棚を造作で付けてもらいます。
気に入った食器と普段使用の白皿だけにする。(決意)
他、電化製品用の棚を造作してもらうのと、キッチンパネルは使わず、白いサブウェイタイルを黒かグレーの目地で貼ってもらう予定。
★パントリー問題
パントリーのスペースが取れないので端っから作らない選択肢しかないのですが、土間や廊下の納戸はあるので、できる範囲でストック場所用意した方がいいのか考えています。
そもそもの話で、引越し先の最寄りスーパーが25時までやってるんだけど、そんなにストックするものあるのか???
水・野菜・お米は土間行き、缶詰類は足元の引き出しなので実はあんまりストックする必要がない気が。
パントリー(代わり)に関してはまだ考えがまとまりません。
先日、リノベーション会社さんが手掛けた他の物件を見学してきました。
レンジフードとキッチンの収納扉の面材、取手は同じものを使います。
すごく好き。
ちなみに、反対側には名古屋モザイクの素敵なタイルを使っていてうっとりしました。
ちょうど見てみたいな~と思っていたタイル。実物すごく可愛い。
今週末も別の物件を見せてもらいに行きます。
0コメント