今年も
親戚に不幸があり、急遽お通夜、葬儀と出てきました。
今回はクローゼットに全部セットがあったので、すぐ用意して出ました。
昨年買った、オールシーズン用で出たけど、
この時期、斎場より移動中が辛い・・・。
夏物もあった方がいいのかなと思いつつ、
たぶん買わない。。。
去年買ったばっかりだけど、もう既に元をとった気がする(-_-;)
ふと気がついたけど、靴は夫も私も10年近く前に購入したもの。
流行り廃りなくアーモンドトゥ最強。
今回はクローゼットに全部セットがあったので、すぐ用意して出ました。
昨年買った、オールシーズン用で出たけど、
この時期、斎場より移動中が辛い・・・。
夏物もあった方がいいのかなと思いつつ、
たぶん買わない。。。
去年買ったばっかりだけど、もう既に元をとった気がする(-_-;)
ふと気がついたけど、靴は夫も私も10年近く前に購入したもの。
流行り廃りなくアーモンドトゥ最強。
黒色の研究
義実家に不幸があり、必要に駈られてこの1ヶ月はブラックフォーマルの研究をしていました。色々とメモ書き。1.服と靴
結論:とりあえずのノーマルな1着はそれなりの値段で。
高額なものは追々40代で揃えればいい。
2着目は弔事以外で使えるおしゃれなものが欲しい。【探した条件】①お洒落な親族に囲まれて浮かない(安っぽすぎるのはNG)②私は地味でOK(可愛さは求めてない)③何回も着ない可能性もあるのでそこそこの値段(予算3~4万)④着まわしは考えず専用で探しました。急だったのと価格帯から百貨店ではなくスーツやさんで探すことに。今思うとそれなりにテンパっていたので、マルイっていう選択肢がまっっったく思い浮かばなかった。いつもTHE SUIT COMPANYでスーツを買っているので、夫は仕事を半休にできたタイミングでお店に行き購入。スーツが¥38,000、その他ワイシャツ、ネクタイ、ハンカチを準備。私はお店で見たものの気に入るのがなく、(選択肢も少なかったので)結局AOKIでネット購入。膝下×フレアスカートっていうのが死ぬほど似合わないので、なるべくタイトに近いラインで探しました。7分袖のワンピ×ノーカラーのジャケット。¥19,800で購入。Web割で半額でのお値段ですが、そうじゃなくても割引されてるんだろうなー。(※昨シーズンものなので、今はさらに安くなってました。。。)値段の割には全然安く見えないし、ラインがきれいでした。ちなみに黒さにどれくらい違いがあるのかは、結局わからず。2着目で若干崩したのを買うなら、INDIVIのワンピとボレロが欲しい。これほんと可愛い!一応、ちゃんと喪服対応の黒さらしいですが、ワンピは弔以外で使いたい。今はオンラインショップでもたくさん取扱いがあるので、ネットで見てから店舗で実物見る、が効率良いのかな。靴は夫→TOMORROWLAND私→GUILD JACOMO GALLARYの冠婚葬祭用にしてるのがあるのでそれで。私のは出張用に買ったはずが、出張の方が滅多にないので専ら法事用。フツーのスムース皮のアーモンドトゥ。これはまあ、ギリギリOKラインかと。伯母&従姉姉妹はかねまつで揃えてました。布地じゃなく、普通に皮のプレーンパンプス。お墓が砂利道で女性陣は全員苦戦しました。。。そういうのを考えると太ヒールがいいんだろうけど、なかなかない。2.バッグと持ち物
結論:バッグは大きすぎない方がきれいに見える。トリアセテート使用のものの方が黒く見えて良かった。フォーマルバッグは割りきってやっすいセットを買ったのですが、失敗・・・。こんな感じの三点セット。とりあえずサブバッグがペラペラだったのと、ふくさもちょっとなぁだったので追加で別購入。サブバッグは↑を買い足し。私というよりオットが荷物多いのでしっかりしたものがいいなと思い。とりあえず、お通夜と葬儀は上ので凌ぐ。バッグは結局、四十九日前に下のに買い換えました。岩佐製の10000円ほどのセット。ふくさも良いものだったので、最初からこれにすれば良かった。。。あと、結婚してから初めての法事なので数珠も二人分揃えました。全宗派使えますっていうのと、後は色の好みだけで私が適当に選びました。数珠とかバッグとか小物類はamazonで調達しました。プライム会員なので、送料タダでお急ぎ便を使えるのが便利。3.アクセサリーと髪型
結論:若いうちは貝パールで問題なし。イヤリングとのセットで法事専用を作るのもありかも。髪型は後ろでひとつ結びが無難。パールは結婚式の時に買ったものがあって、ただしピアスをうっかりフック型で作ってしまったので今回は無難にネックレスだけ着けて出ました。ただ、遠目に見たら分からない程度にバロック気味のパールで、、、ものすごく綺麗なルースなんだけど、じっくり見られると困る。法事専用で貝パールのネックレス&イヤリングを買おうかなとも思ったのですが、この半年色々あったし、頑張ったご褒美にと思い直し、葬儀が終わってから冠婚葬祭用のパールを追加買いしました。30代になったので、持ってたのより少し大きめの7.5ー8.0mmのものを。(※もちろん高級品ではないけど。一番上の写真が買ったパール)本来はピアスNGらしく、義母・伯母・義弟嫁はイヤリングでした。従姉その2はピアスしてたかな。髪型は従姉二人と私は黒ゴムで一本結び義弟嫁だけ、巻き髪ハーフアップ(!!)予想外に田舎からの弔問客が多かったので、嫁はやはり一本結びが無難だなと思いました。。。髪型は喪家でなければそんなに気にしなくていいのかなという印象。
4.結局、エプロンはいるのかいらないのか問題
結論:関東では基本必要ない。けれど、嫁としてはわざとらしくないものを持参しておけばいざというときに安心。
関東だし、通夜も葬儀も斎場でやるからと言われ、まあいいかと思って持っていかなかったんですが通夜前のアポなし自宅突撃(遠方の親戚)があり、急遽お茶出ししました。夫・義弟・従姉は「こんな急に来ることって、ある?」とびっくりしていましたがほぼ全員北関東以北から参列して頂いたので、お察し、って感じでした。(年代的なものもあるだろうし)ちなみに、葬儀の後もお茶だしありました。
最近は会社関係での葬儀出席もないし、(私の会社はお香典も遠慮する感じです)
いろいろとわからない中揃える物も多く
しかも地方によって風習も違うし、義実家の空気感も読んで・・・
だったので本当に手探りでした。
義実家は女性のお洒落には寛容で、お土産も喜んでくれるような家なので
他の御宅に比べたらだいぶ楽だったかもしれません。
それでも、私の実家からお香典と御供物出すのか、、、
(どっちも出しました)
お土産一つにしてもお土産という形で持っていって差支えないのか
とかものすごーーーーく頭を使った1か月でした。
普段接しない親族にもたくさん会って緊張したし。正直、ものすごく疲れました!
しばらくは弔事がないことを祈ります。
0コメント